猫の肥大性心筋症について | 症状や原因、治療法について解説
「肥大性心筋症」はどんな病気?
心臓は心筋(心臓の筋肉)の拡張と収縮をすることで全身に血液を循環させるポンプの役割をしています。心筋症とはこの心筋が肥大する病気のことで肥大性心筋症(HCM)は左心室の筋肉が分厚くなることで起こる非常に有名な病気のひとつです。肥大性心筋症になると心筋が分厚くなり心室が狭くなることで拡張と収縮がうまくできず、全身に血液を送ることができなくなります。また重度な合併症として動脈血栓塞栓症(ATE)、うっ血性心不全(CHF)があげられます。
「肥大性心筋症」の原因
肥大性心筋症の原因は明らかになっていません。ただ、食事や環境などの後天的要因はなく、先天的な遺伝性の疾患であることがわかっています。
遺伝的に肥大性心筋症になりやすい猫種はメインクーン・ペルシャ・ラグドール・アメリカンショートヘアなどの品種です。
「肥大性心筋症」の症状
初期は無症状が多く気づきにくいので、気づいた頃には病気が進行しているパターンがよくあります。
症状は運動量の低下、疲れやすい、呼吸・食欲に変化がある、咳をするなどがありますが、若年から老年まで幅広くなる病気なので症状や進行スピードはまちまちです。
「肥大性心筋症」の検査方法
肥大性心筋症の検査方法はつぎの5つが一般的です↓
1 身体検査・・・聴診した時に心雑音が聞こえることがある。また心音のリズムでも異常がみられる場合がありますが、異常がない場合でも肥大性心筋症の可能性がある。
2 心臓超音波検査・・・心臓の動きを見ることができます。心筋の厚み、心臓の拡張・収縮に異常がないか、血栓ができていないか、血流が乱れていないかなどを確認するといった検査です。
3 胸部レントゲン検査・・・X線を照射することで透過した体内に病気や怪我がないかを見つけることができる。心臓の大きさや肺、気管、血管の状態に異常がないかなど。
4 血液検査・・・腎臓以外の臓器に異常がないかを調べることができる。他の臓器に異常がある場合、その病気を治療することで心筋の肥大が改善する可能性がある。また薬を飲んでいる場合は検査が正常に行われない可能性があるので、治療の前後に血液を検査します。
5 心電図検査・・・心臓が鼓動をするときの微弱な電気信号を波形として記録することで、心臓の状態を確認する検査のこと。心臓、心筋に異常がないかを確認することができます。
6 血圧測定・・・血圧を測定することにより、心臓から送り出される血液がどれくらいの力で血管の壁を押しているか(いわゆる圧力)がわかります。この力が弱い状態を低血圧、強い状態を高血圧といいます。
ちなみに肥大性心筋症の確定診断は病理組織検査のみとなっています。病理組織検査とは=死後検査のことで、肥大性心筋症であると確定できる診断は亡くなってからでないと難しいということです。生前診断で最も行われるのは心臓超音波検査であり、心臓の解剖学的構造や機能に異常がないかを超音波で検査します。
「肥大性心筋症」の寿命
肥大性心筋症の猫の平均生存期間は732日とされています。
しかしうっ血性心不全や動脈血栓塞栓症などの病気がある場合は期間は短くなり、動脈血栓塞栓症は61日、うっ血性心不全は92日が平均生存期間となっています。
「肥大性心筋症」の治療法・治療費について
治療法
猫の肥大性心筋症は現代の最新の医学を持ってしても完治することはできません。人間の場合、心臓移植が治療法として確立されていますが、他の動物に対しては技術、倫理的な面から行うことが難しいのです。
そんな中、2020年4月、American College Veterinary Internal Medicine(ACVIM)が猫の心筋症の診断、治療についての世界的ガイドラインを発表しました。
ステージングは以下の通りです↓
Stage A:心筋症の素因があるが無症状のため、治療は必要ない
Stage B1:ATEやCHFを発症していないためリスクが低いため、定期検診を推奨する
Stage B2:ATEやCHFを発症するリスクが高い。血栓症のリスクが高い場合は、抗血栓薬による治療が推奨される
Stage C:心筋症を発症していて、現在/過去にATEやCHFがある
Stage D:心筋症を発症していて、ATEやCHFの治療がうまくいっていない
獣医師は以上のガイドラインを参考に治療をすすめますが、猫の状態によって適切な治療も異なります。獣医師の指示に従うようにしましょう
治療費
外科手術のように1回で30~100万円という費用がかかることはありませんが、定期的に通院する必要があるため、年間10~30万円はかかることを頭に入れておきましょう。
※もちろん心筋症のステージによって獣医師の判断、治療法・治療費が変わることもあるので理解しておきましょう
「肥大性心筋症」の予防法はある?
肥大性心筋症の予防法はありません。
原因でもお話しした通り、いま現在わかっている段階で後天的要因はなく、先天的な遺伝性疾患であるということです。なので予防法を見つけることはできていません。
ペット保険には必ず入ろう
肥大性心筋症の進行速度や重症度は個体によってまちまちです。シンプルな内科治療のみで寿命をまっとうできる子もいれば、急速に進行し心不全、心臓病と気づかれないまま突然死する子もいます。
また肥大性心筋症に限らず、猫の病気は100~200種類あるとされていて、いつどんな病気になるかもわかりません。
ペット保険には必ず入り、愛猫とご自身を守れるようにしましょう。