病気・ケガ

猫の白内障ってどんな病気?原因や症状、治療法について解説!

猫ブログ

「白内障」ってどんな病気?

目の奥の中心には光やピントを調節するカメラのレンズのような役割をはたす無色透明な構造物「水晶体」があります。白内障とは、この水晶体の一部または全体が白く濁ることで目が見えなくなる病気のこと。老年性より若年性が多いとされている。

「白内障」の原因

白内障の原因は「先天性」と「後天性」の2つのパターンがあるとされている。

1 先天性白内障

先天性とはいわゆる遺伝のことで、シャム、バーマン、ペルシャ、ヒマラヤン、ブリティッシュショートヘアなどの品種で症例があります。これらの品種で若くして発症した場合は先天性の可能性がありますが、先天性は後天性にくらべ少ないので可能性は低いとされています。

2 後天性白内障

後天性はケンカ傷などの外的要因、他の目の病気(緑内障、水晶体脱臼、糖尿病など)の併発が多いとされています。ケンカによる傷では、傷が深いと失明の可能性もあるので異変を感じたらすぐ病院へ連れて行きましょう。

「白内障」の症状

白内障は目が白く濁る、瞳孔が常に開いている、ぶつかる、つまずくといった症状が多いですが、初期症状で白内障と見分けるのはとても難しいです。というのも、そもそも猫は病気をかくす生き物として知られています。片目だけの場合は症状に気づきにくく、両目の場合は壁やモノにぶつかるといった症状が見られますが、そこまでいくと病気はすでに手遅れなまでに進行しています。日頃から愛猫のからだに異変がないか注意深く観察することが大切です。

「白内障」の治療法・治療費

白内障の治療方法は「内科治療」と「外科治療」の2つの治療法があります。

1 内科治療

目薬による点眼薬や内服薬によって治療しますが、これらの治療はあくまでも症状の進行を遅らせることを目的としているので、失われた視力を元に戻すことはできません。定期的に通院、検査をすることで状態を確認しながら治療を進めていく形になります。

2 外科治療

外科治療には2つの治療法があり、角膜を切開し水晶体を摘出する水晶体摘出手術、もしくは超音波により水晶体を砕いて取り出す水晶体乳化吸引術のいずれかが行われます。どちらも水晶体を取り除くことに変わりはありませんが、除去後に人工の眼内レンズを入れることによって目が見えるようになります。術後は目を保護するためにエリザベスカラーをつけることが必須です。

 

[chat face=”ニャン校長左.png” name=”ニャン校長” align=”left” border=”green” bg=”none”]白内障の手術はすべての猫ができるわけじゃない。他の病気を併発していないか、手術ができる状態かどうかを確認する必要があるんだ。[/chat]

「白内障」の予防法

白内障の予防することは難しいですが完全室内飼いにすることや、ケンカや事故に遭うのを未然に防ぐなど、できることは沢山あります。

なにより、一番の予防法は健康診断へ行くこと!

健康診断は白内障だけでなく、他のありとあらゆる病気の予防にもつながります。病気は早期発見がなによりも大切で、白内障は前述したように内科治療での視力の回復は見込めません。外科治療ともなると多額の費用がかかり、さらに負担がかかります。

健康診断の費用は病院や検査項目によって変わりますが、平均2万円ほど。愛猫と飼い主の安心を年2万円で買えるのは安いものです。

後になって後悔しないように今できる最善の選択肢を取りましょう。

「白内障」になりやすい年齢・寿命

猫では12歳以降に多く見られるといわれています。

猫の白内障は老年性よりも若年性が多いとされていますが、後天的性白内障の場合、やはり年齢を重ねるごとに白内障になる可能性は高くなります。

白内障が寿命に直接的に影響することはありませんが、白内障の原因には他の病気との関連性も見られるため、少なからず年齢が影響することに変わりはありません。

「白内障」は人や猫にうつる?

猫の白内障が人や猫にうつることはありません。

白内障はウイルス、感染系の病気ではないため安心してください。しかし猫の病気には人にもうつる人獣共通感染症があるため予防をすることが大切です。

 

[chat face=”ニャン校長左.png” name=”ニャン校長” align=”left” border=”green” bg=”none”]「人獣共通感染症」には猫ひっかき病、パスツレラ症、トキソプラズマ症などがあるよ![/chat]

「白内障」のまとめ

綺麗な瞳は猫の魅力のひとつです。愛猫と会話をするときはいつも目を見て話し、それは猫側も同じです。猫の目が自分を見ていない、焦点が合わない、そんな悲しい未来を想像してみてください。

病気の最も効果的な予防法は健康診断。年1回は通院して異常がないか確認しましょう。

 

プロフィール
ようへい
ようへい
猫ブロガー
こんにちは!猫ブログのようへいです。

小さい頃から猫と暮らしてきた超猫好き。22歳でブログを開設しました。ねこ検定上級取得。
僕が猫と暮らしてきて学んだこと、資格の知識を活かして記事を書いています。

モットーは「すべての猫と家族が幸せに暮らせること」です。
記事URLをコピーしました