猫に「嫌われる人」の5つの特徴をわかりやすく解説します!
猫に「嫌われる人」の5つの特徴
1 目を合わせようとする人
猫の世界では「目を合わせる」=「戦いの合図」なんです。仲が良いなら問題ないかもしれませんが不機嫌なときは要注意です
2 声が大きい人
猫は大きい音が苦手です。猫の聴力は犬よりも優れていて人間には聴こえない音まで拾うことができ、普段わたしたちが聴こえないような音まで無意識のうちに聴いています。毎日の生活から静かにすることはもちろん、たとえ猫がどんな悪さをしても大声で叱ることだけはNGなんです
3 動きが騒がしい人
猫は動きが騒がしい人も苦手です。猫はゆっくりと静かに過ごしたい動物で、1日の半分は寝ています。「ダラけすぎだろ!」と思うかもしれませんが、これが猫なんです。騒がしくすることはストレスにもつながるので気をつけましょう
4 しつこい人
「自分から寄ってきたくせに沢山なでたら急に噛まれた」という経験はありませんか?これは猫の「愛撫性誘発行動」といい「たくさん撫でて〜と寄ってくるくせになですぎたら怒る」という猫特有の行動です。これは絶妙なタイミングでなでることをやめないといけないので難しいですよね(笑)。ちなみに早くやめたら「もっとなでて〜」と寄ってくるので、つくづく「自分勝手だな、、、」とは思いながらも可愛いので許されます
5 ニオイがきつい人
猫の嗅覚はごはんを食べるときでも味覚より嗅覚で美味しさを判断するくらい優れています。香水やアロマオイルなどは猫にとって毒なものばかり。喫煙者でタバコを吸っている人は換気扇の下でもNGです。また洗剤や柔軟剤のニオイで亡くなってしまった子もいるので、ニオイのあるものは猫のいる部屋とは分けるなど工夫しましょう
猫が「嫌いな人」にとる5つの行動
1 逃げ隠れする
猫は嫌いな人に近寄ることはありません。物陰に隠れたり、近くにきたら逃げるなどの回避行動を見せます
2 イカ耳になる
これは怯えてるとき、ほかの猫と喧嘩しているときなどにみられる耳の形です。攻撃態勢に入っているので無理に刺激しないように距離を取りましょう。ケージの奥からなかなか出てこない時など、よくイカ耳の形をしています
3 しっぽをバタバタさせる
これは嫌なことをされているとき、興奮状態にあるときなどに見られる行動です。犬は嬉しいときにしっぽを振りますが、猫は違います。ちなみに猫はしっぽをゆらゆら左右に動かしているときは嬉しい気持ちなので間違えないように気をつけましょう
4 「シャー!!」と威嚇する
これは誰が見てもわかりますよね(笑)。噛みつかれるよりも前足で引っ掻かれることが多いです。近寄ったり、無理に触ろうとするとほぼ100%攻撃されるので注意しましょう
5 噛まれる
「愛撫性誘発行動」の場合、甘噛みですこし痛いくらいの感覚ですが、これは違います。本気で噛まれるのでふつうに痛いですし、血も出ます。猫の歯には菌がたくさん付いているのですぐに消毒して処置しましょう。傷が深いときは自己処理ではなく病院にかかることをオススメします
まとめ
みなさんはこの記事を読んで「猫に嫌われていない」と自信をもって言うことができるでしょうか。
ひとつでも当てはまったら危険ですよ。もちろん猫の機嫌がよくなかったということもあり得ますが、、
この機会に日頃から猫のストレスになるようなことをしていないか振り返るのもいいかもしれませんね!
今日のところはこれでおしまい!
ありがとうございましたっ